Journal 日記
Stucco and the Air We Breathe
I never thought I’d be the kind of person who talks about building materials — but when your health takes a sudden turn, and the air inside your home becomes something you can’t trust, you begin to see the world differently.
In 2021, our household was hit by a strange and invisible crisis. A new gas water heater from a neighbor’s home released high levels of VOCs (volatile organic compounds) into our shared environment. I couldn’t stay in my home. My art studio, which had always been a place of peace, became unusable. And worst of all, our bodies responded — headaches, nausea, brain fog, and a deep sense of unease that wouldn’t go away.
Out of desperation, I started researching. That’s when I came across diatomaceous stucco — a natural material made from fossilized algae, known for its ability to absorb and break down harmful substances in the air. I didn’t have walls to renovate, so I tried something else. I pasted the stucco onto large art panels. Three of them. They were clumsy and experimental — I wasn’t even sure they’d do anything.
But they did.
The headaches lifted.
The heaviness in the air changed.
Even the temperature in our home felt easier to live in.
I later learned that diatomaceous stucco doesn’t just absorb — it actually breaks down organic matter that touches the surface. Things like pollen, coffee stains, and even odors gradually vanish. Some families using it on their walls have reported fewer allergy symptoms, and others have seen their electricity bills drop by nearly 50%, thanks to its ability to regulate moisture and temperature.
And that’s when I realized: this wasn’t just art anymore. This was survival. This was restoration.
Since then, I’ve continued to create with diatomaceous stucco — not just for its texture or appearance, but for the life it brings. It reminds me that creativity can be a healing act. That something ancient and humble can quietly make things better.
I don’t make stucco art to sell a miracle. I make it because it saved me.
「空気」と「漆喰」と私たちの暮らし
まさか自分が建材について語る日が来るなんて思いもしませんでした。でも、暮らしの中の「空気」が信じられなくなったとき、人は世界の見方を変えざるを得なくなります。
2021年、家に突然の健康危機が訪れました。近隣に設置された新しいガス給湯器から、有害な揮発性有機化合物(VOC)が発生し、生活空間に入り込んでいたのです。住み慣れた自分の部屋にいられなくなり、アトリエも使えなくなってしまいました。
原因がわからないまま、頭痛、吐き気、思考のもや、説明できない不安感が続きました。
どうにかして環境を改善できないかと調べているうちに出会ったのが、「珪藻土漆喰(けいそうどしっくい)」でした。
化石化した藻類からできている天然素材で、空気中の有害物質を吸着・分解してくれるという特性があります。
でも、私の家には壁を塗り替える余裕はなく……思い切ってアートパネルに塗ってみることにしました。
最初の3枚は、正直に言うとあまり出来のいいものではありませんでした。でも――
空気が変わったのです。
頭痛が和らぎ、呼吸が楽になり、家の中の温度や湿度まで自然に整っていくのを感じました。
後から知ったのですが、珪藻土漆喰はただ吸収するだけでなく、表面に触れた有機物を分解する性質もあるそうです。
花粉やコーヒーの染み、ニオイなども時間とともに消えていく。
実際、壁に使用してアレルギーが軽くなったという声や、電気代が最大50%節約できたという話もあるようです。
あの時、私はただ「なんとかしたい」と願って作っただけでした。
でも、その瞬間から私のアートは、生きるための表現になっていたのだと思います。
今も私は、珪藻土漆喰を使って作品を作り続けています。
その手触りや風合いが好きだからという理由だけでなく、「そこに在ること」が誰かの助けになるかもしれないという希望を込めて。
奇跡を売りたいわけではありません。
ただ、私自身が救われたから、これを作り続けたいのです。