Journal 日記

2025-07-30 14:56:00
Letting Go of Perfection  完璧を手放すこと

Letting Go of Perfection

 

Stucco is messy. It gets on your hands, your clothes, the floor, and sometimes where you didn’t intend at all. For someone like me, who tends to lean toward perfectionism in art, it’s been strangely healing.

 

Diatomaceous stucco doesn’t always obey. It dries unevenly, picks up textures I didn’t plan, and forces me to adjust and accept. I’ve started to see that beauty doesn’t always come from control—it can also come from letting go.

 

In the mess, I’m learning freedom. And maybe even joy.

 

 

完璧を手放すこと

 

漆喰は、正直に言って、けっこう汚れます。手にも、服にも、床にも、そして時には全然予期しないところにもついてしまいます。

 

私は、作品に対してつい完璧を求めてしまうタイプですが、この珪藻土漆喰のアートは、そんな私にとって不思議と癒しになっています。

 

珪藻土は思い通りにならないことが多いです。乾き方が不均一だったり、意図していない質感が出たり。でも、その不確かさの中で、調整しながら「受け入れる」ことを学んでいます。

 

コントロールからではなく、「手放す」ことから生まれる美しさがあるんだと、最近感じるようになりました。

 

 

この「ごちゃごちゃ」の中に、私は少しずつ自由を見つけています。そして、たぶん…喜びも。

2025-07-23 16:34:00
 A Morning Without A/C  エアコンなしの朝

 A Morning Without A/C

 

Yesterday morning, I realized something kind of amazing—I didn’t need to turn on the air conditioner, even though it’s been record-breakingly hot lately. I was sitting in my room, quietly starting my day, and the space just felt... safe, cool, and still.

 

I really think it’s the diatomaceous stucco that’s making the difference. Ever since I started covering my art panels with it, I’ve noticed how the environment around me has shifted. The air feels better, the temperature more stable—even in heat like this. It’s not just a material I work with anymore; it’s part of the life of this home. And every time I notice something like this, I feel quietly grateful. It reminds me that healing doesn’t always come in dramatic ways. Sometimes, it’s just the gift of being able to breathe and feel at ease.

 

 

エアコンなしの朝

 

昨日の朝、ちょっとした発見がありました。最近は記録的な猛暑が続いているのに、エアコンをつけずに部屋で過ごせたのです。静かな気持ちで一日を始めていた時、ふと「部屋が安心できる空間になっている」と気づきました。涼しくて、落ち着いていて、心地よい。

 

この違いは、やっぱり漆喰(しっくい)のおかげだと思います。作品に珪藻土漆喰を使うようになってから、部屋の空気や温度が本当に変わってきました。暑い日でも室内が安定していて、呼吸がしやすく、体もラク。今では、ただの素材ではなく、この家の空気の一部になっている気がします。

 

 

こういう小さな気づきがあるたびに、静かに感謝の気持ちが湧いてきます。癒しって、大きなことじゃなくてもいい。ただ、呼吸ができて、安心して過ごせること。それだけで、十分ありがたいんだなと改めて思いました。

 

UnsplashFelix Chenが撮影した写真

2025-07-16 15:12:00

When There’s Nothing New Yet

 

Sometimes, I feel like I should be producing more. Like I need to constantly show that I’m still active, still making, still “moving forward.” But there are also days when nothing new comes, and I’m learning to be okay with that.

 

Maybe this quietness isn’t a pause but a part of the process. The air is different when I let myself rest. My thoughts become clearer. I remember why I started making art in the first place.

 

Even Leonardo da Vinci said that when we seem to be doing the least, we might be most active in our creative mind. That gives me comfort — knowing that silence and stillness are not empty, but full of unseen growth.

 

So today, instead of rushing ahead, I’ll listen. I’ll let the stillness speak.

 

 

「新しいもの」が生まれないとき

 

もっと作品を生み出さなきゃ、何か形にしなきゃ——そんな気持ちになる日があります。いつも「進んでいる」ように見せなければいけない気がして。でも、何も浮かばない日もある。それもまた自然なことなんだと、少しずつ受け入れられるようになってきました。

 

静けさは止まっているのではなく、プロセスの一部かもしれません。心をゆるめると、空気の感覚が変わってきます。頭の中がすっきりして、「なぜ自分はアートを始めたのか」を思い出します。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチも、「何もしていないように見える時こそ、最も創造的に働いている」と言っています。その言葉に励まされます。静けさや何もしない時間は、決して無駄ではなく、目に見えない成長に満ちているのだと感じます。

 

 

今日は、あえて急がず、耳を澄ませてみようと思います。静けさの中にある声に、そっと耳を傾けて。

2025-07-09 15:29:00

Stucco and the Air We Breathe

 

I never thought I’d be the kind of person who talks about building materials — but when your health takes a sudden turn, and the air inside your home becomes something you can’t trust, you begin to see the world differently.

 

In 2021, our household was hit by a strange and invisible crisis. A new gas water heater from a neighbor’s home released high levels of VOCs (volatile organic compounds) into our shared environment. I couldn’t stay in my home. My art studio, which had always been a place of peace, became unusable. And worst of all, our bodies responded — headaches, nausea, brain fog, and a deep sense of unease that wouldn’t go away.

 

Out of desperation, I started researching. That’s when I came across diatomaceous stucco — a natural material made from fossilized algae, known for its ability to absorb and break down harmful substances in the air. I didn’t have walls to renovate, so I tried something else. I pasted the stucco onto large art panels. Three of them. They were clumsy and experimental — I wasn’t even sure they’d do anything.

 

But they did.
The headaches lifted.
The heaviness in the air changed.
Even the temperature in our home felt easier to live in.

 

I later learned that diatomaceous stucco doesn’t just absorb — it actually breaks down organic matter that touches the surface. Things like pollen, coffee stains, and even odors gradually vanish. Some families using it on their walls have reported fewer allergy symptoms, and others have seen their electricity bills drop by nearly 50%, thanks to its ability to regulate moisture and temperature.

 

And that’s when I realized: this wasn’t just art anymore. This was survival. This was restoration.

 

Since then, I’ve continued to create with diatomaceous stucco — not just for its texture or appearance, but for the life it brings. It reminds me that creativity can be a healing act. That something ancient and humble can quietly make things better.

 

I don’t make stucco art to sell a miracle. I make it because it saved me.

 

 

「空気」と「漆喰」と私たちの暮らし

 

まさか自分が建材について語る日が来るなんて思いもしませんでした。でも、暮らしの中の「空気」が信じられなくなったとき、人は世界の見方を変えざるを得なくなります。

 

2021年、家に突然の健康危機が訪れました。近隣に設置された新しいガス給湯器から、有害な揮発性有機化合物(VOC)が発生し、生活空間に入り込んでいたのです。住み慣れた自分の部屋にいられなくなり、アトリエも使えなくなってしまいました。
原因がわからないまま、頭痛、吐き気、思考のもや、説明できない不安感が続きました。

 

どうにかして環境を改善できないかと調べているうちに出会ったのが、「珪藻土漆喰(けいそうどしっくい)」でした。
化石化した藻類からできている天然素材で、空気中の有害物質を吸着・分解してくれるという特性があります。
でも、私の家には壁を塗り替える余裕はなく……思い切ってアートパネルに塗ってみることにしました。
最初の3枚は、正直に言うとあまり出来のいいものではありませんでした。でも――

 

空気が変わったのです。
頭痛が和らぎ、呼吸が楽になり、家の中の温度や湿度まで自然に整っていくのを感じました。

 

後から知ったのですが、珪藻土漆喰はただ吸収するだけでなく、表面に触れた有機物を分解する性質もあるそうです。
花粉やコーヒーの染み、ニオイなども時間とともに消えていく。
実際、壁に使用してアレルギーが軽くなったという声や、電気代が最大50%節約できたという話もあるようです。

 

あの時、私はただ「なんとかしたい」と願って作っただけでした。
でも、その瞬間から私のアートは、生きるための表現になっていたのだと思います。

 

今も私は、珪藻土漆喰を使って作品を作り続けています。
その手触りや風合いが好きだからという理由だけでなく、「そこに在ること」が誰かの助けになるかもしれないという希望を込めて。

 

奇跡を売りたいわけではありません。
ただ、私自身が救われたから、これを作り続けたいのです。

2025-07-02 16:45:00
Day 2

“The Pace of Stucco”

 

One thing I’ve come to love about working with diatomaceous stucco is that it won’t be rushed.
No matter how much I want to move ahead, it makes me wait — for the texture to set, the air to settle, the surface to dry. And in that waiting, something shifts.

Mixing, troweling, smoothing — it’s quiet work. But somehow, it’s where I feel most like myself. The rhythm of my hands, the soft resistance of the material, the coolness of the air as I work — they all remind me that slowness is not emptiness. It’s presence. It’s healing.

 

In those long moments, when time doesn’t feel like it’s being spent but held gently, I often notice something: a sense of peace that feels almost woven into the dust and the movement. I think that’s when I feel pieces of myself coming back together — like I was made for this.

 

「珪藻土のペース」

 

珪藻土と向き合うようになって、好きになったことのひとつは、急かしてもどうしようもないところです。
どれだけ早く仕上げたくても、乾くまでの時間、空気が落ち着くまでの間、素材の表情が変わるのを待つしかありません。
でも、その「待つ時間」の中で、なにかが静かに変わっていくのを感じます。

混ぜること、塗ること、ならすこと——それはとても静かな作業です。
でもその中で、私はいちばん「自分らしさ」を感じることが多いのです。

手のリズム、素材のやわらかな抵抗、作業中に感じる空気の心地よさ。

それらが、「せわしなさ」を手放すことの大切さを思い出させてくれます。

 

ゆっくりとした時間は、何もしていない時間ではなく、ただ「そ居る居る」時間。
粉の舞う空気の中、ゆっくりと手を動かしていると、不思議と心が整っていくのを感じます。
ああ、私はこの作業のために生まれてきたのかもしれない——そんなふうに思うことさえあります。

1
Instagram Facebook
minne ARTELIER TRiCERA