Journal 日記
Winter Quiet and Walls That Breathe
As winter settles in, I’ve started noticing the sharpness of the cold air again — that stingy kind of chill that slips through doorframes and nudges you to wrap your scarf a little tighter.
But indoors… it feels different. Calmer. Softer. Not in the “blast the heater” kind of way — more like the air knows how to rest. There’s a quiet warmth that seems to hold its own, and I’ve come to believe it’s partly thanks to the stucco art that now lives on my walls.
It’s strange to say, but I think these pieces do more than decorate — they participate. The natural stucco helps regulate the temperature and humidity in the room. It doesn’t demand attention, but it does something subtle: it removes the need to push, to strive. The house no longer feels like it’s trying so hard to be warm or cool — it just is. Balanced. Settled.
That’s the kind of art I want to make more of — pieces that don’t shout for attention, but simply make the space better. Art that breathes with you. That whispers quiet comfort when the seasons change.
冬の入り口と静かなぬくもり
朝晩の空気が、頬を刺すように冷たく感じられる季節になりました。冬が静かにやってきて、空気の透明感が増すこの頃、家の中にいるとふと気づくことがあります。
「そういえば、必死に暖房をつけないと、って感じ無いな。」
部屋全体に漂う、ゆるやかで自然なぬくもり。無理にエアコンを強くしたり、乾燥した風を感じたりすることもなく、穏やかな空気の中で過ごせていることに、ふと感謝が湧きました。
これは、たぶん、壁に使っている珪藻土(けいそうど)のおかげです。夏も冬も、呼吸するように湿度や空気を調整してくれて、目立ちはしないけれど、いつもそっと寄り添ってくれる存在。まるで、家そのものが「がんばらなくていいよ」と語りかけてくれているようです。
人工的なものは、最初は目立つけれど、長く暮らすほどに、自然素材の静かな美しさや力強さに助けられていると感じます。芸術も暮らしも、派手さよりも「深さ」や「長く愛せるかどうか」に心が向いていくのかもしれません。
これからもっと寒くなっていくけれど、今年の冬は、静かなあたたかさとともに過ごせそうです。
UnsplashのGloria Cretuが撮影した写真
When Your Body Remembers What It Loves
Sometimes, when I’m making art — stirring the stucco, blending in natural pigments, smoothing each layer with care — it feels like my body is quietly saying, “This is what I was made for.”
There’s a strange sort of peace that comes over me when I’m in the flow of creating. Not the frantic kind of productivity that the world often praises, but something quieter. Steady. Whole. As if all the scattered parts of me — my thoughts, my breath, even my posture — slowly start to line up again.
And I wonder… how many of us have silenced that part of ourselves?
Maybe someone out there reading this once felt something similar. A joy when playing an instrument. A calm when shaping clay. A sense of aliveness when moving your hands through soil, or writing, or sketching, or cooking something beautiful. But somewhere along the way, it got labeled “impractical.” You were told it doesn’t pay the bills. So you put it aside.
But what if that thing — the one that makes you feel whole — is not meant to be dismissed?
What if it’s the very thing your body remembers best?
We don’t always have the freedom to do what we love full-time. But I’m learning that even small moments of returning to it matter. It reminds us of who we are. It breathes something good back into us. It heals.
So if there’s something your body keeps quietly whispering — “remember this, we used to love this” — maybe it’s time to listen again. You’re not being silly. You’re not being selfish. You’re just reconnecting with something true.
And sometimes, that’s the very thing that begins to rebuild us from the inside out.
体が覚えている、ほんとうに好きなこと
時々、アートを作っているときに——
珪藻土を混ぜたり、天然顔料をなじませたり、ひとつひとつ丁寧に塗り重ねていると——
体のどこかが静かに、「これだよ、私たちが本当にやりたかったこと」と言ってくるような感覚があります。
それは、世の中がよく言う「生産性」とはちょっと違う、静かで深い平和。
思考も、呼吸も、姿勢も、少しずつひとつに戻っていくような、そんな感覚。
でも…
この感覚を、いつのまにか無視するようになってしまった人も、きっとたくさんいるんじゃないかと思います。
音楽を奏でるときの喜び、
粘土を触っているときの落ち着き、
土に触れたり、書いたり、スケッチしたり、丁寧に料理したり——
そういう瞬間に、確かに何かが生き返るように感じたはずなのに、
「それで食べていけるの?」という言葉に押されて、
静かに引き出しにしまってしまったのかもしれません。
でも、もしかしたら——
その感覚こそが、「本当の自分」に戻るための入り口なんじゃないかと思うのです。
フルタイムで好きなことができるわけじゃないかもしれないけれど、
ほんの少しでも、それに触れる時間をつくることは、
私たち自身を癒し、思い出させてくれる時間になります。
だから、もし今、あなたの体が静かにこう言っているなら——
「ねえ、あれ…私たち、好きだったよね?」
その声に、もう一度耳を傾けてあげてください。
ばかにしているわけじゃない。
現実逃避をしているわけでもない。
ただ、ほんとうの自分に戻ろうとしているだけ。
そしてそれは、
ばらばらになった心や体を、もう一度やさしくひとつに結び直してくれる力を持っているのです。
Enjoying the Process
Lately I’ve been reminding myself not to rush.
Not just in how I move, but in how I create.
There’s a strange pressure that comes when I start thinking too much about the result—
Will this sell? Will people notice? Am I falling behind?
And when I get caught up in that loop, I stop hearing the quiet joy that first made me want to create in the first place.
But when I return to the process itself—the mixing of pigments, the movement of the trowel, the slow emergence of something that wasn’t there before—
there’s a different kind of beauty.
One that doesn’t need to be explained or compared.
Just… received.
And often, ironically, that’s when the results I longed for come naturally.
Not because I chased them,
but because I stayed present in the making.
プロセスを楽しむということ
最近、自分に「急がなくていい」と言い聞かせています。
それは行動だけでなく、作品づくりにおいても。
「これ、売れるかな?」「誰か気づいてくれるかな?」「出遅れてない?」
そんな思いが頭をよぎると、心がザワザワして、
本来の静かな喜びが聞こえなくなってしまいます。
でも、顔料を混ぜる手の感覚や、コテの動き、
何もなかったところに少しずつ形が現れてくるプロセスに意識を戻すと、
そこにはまた別の美しさがあります。
説明も、比較もいらない。ただ、そこにある美しさ。
不思議なことに、そうやって結果を追いかけるのをやめたときにこそ、
欲しかった結果が自然とついてくることもあります。
追いかけるから届くのではなく、
今ここにいることで、受け取れるものがあるのだと思います。
