Journal 日記

2025-08-27 15:47:00
A Wall That Stayed White for 30 Years  30年間白さを保った壁

A Wall That Stayed White for 30 Years

 


I was reading a story in a pamphlet from the stucco company that really struck me. A café had covered their whole wall with stucco, and even after 30 years it remained completely white, without a single stain.

 

In the same time, the café’s air conditioner had become covered in nicotine tar, proof that the environment was full of things that could have stained those walls. And yet, the stucco quietly stood its ground — breaking down what touched it, keeping its surface pure.

 

I love that image. It makes me think about resilience, about how something natural and simple can quietly protect and endure for decades. It also reminds me that the materials I use in my art are not only about beauty in the moment, but about creating works that carry peace and strength through time.

 

And I’ve already had a taste of that in my own home. When I began making panels with stucco, I noticed the headaches lift, the air feel lighter, and even the temperature more stable. It’s comforting to know that the same quiet protection that helped me can last for years and years.

 



30年間白さを保った壁

 


漆喰メーカーのパンフレットに載っていた記事に、心を動かされました。あるカフェが壁一面を漆喰で仕上げたところ、30年経ってもまったく汚れることなく、真っ白なままで残っていたそうです。

 

その間に、同じカフェのエアコンはニコチンのヤニで真っ茶色になっていたのに、漆喰の壁だけは汚れを寄せつけなかったのです。触れたものを分解し、静かに表面を守り続けていたのでしょう。

 

そのイメージがとても好きです。自然でシンプルな素材が、何十年も静かに守り、耐え抜く姿は、強さとやさしさの象徴のように思えます。私のアートも、その場限りの美しさだけでなく、時間を超えて平和と力を宿す存在でありたいと改めて思いました。

 

 

そして、その静かな力を私はすでに自分の家でも体験しています。最初に漆喰のパネルを作った時、頭痛が消え、空気が軽くなり、温度までも安定していくのを感じました。あの守りが何年も続いていくのだと思うと、とても心強く感じます。

Photo by mk. s on Unsplash

2025-08-20 16:29:00
Subtle Shifts in My Art  アートの中の小さな変化

Subtle Shifts in My Art

 


Recently I’ve noticed how easy it is to start creating with expectations in mind — what people might like, what they might approve of, what looks “right.” But the more I tried to fit those invisible standards, the more I felt pressure instead of joy.

 

So I’ve been making a quiet shift. Choosing to create in a way that makes me happy first. To let the process bring me peace, instead of anxiety. And I believe that if peace is present when the work is born, that same peace will naturally reach the people who encounter it.

 

It’s a small change, but it feels like a return to why I began in the first place. And perhaps it’s no coincidence that I work with stucco — a material that itself teaches me patience, stillness, and the beauty of slowing down.

 


アートの中の小さな変化

 


最近気づいたのは、「人にどう見られるか」「どうすれば好まれるか」「正しく見えるか」といった期待を意識しながら作品を作ってしまいやすいということです。でも、その目に見えない基準に合わせようとするほど、楽しさよりもプレッシャーを感じてしまいました。

 

だから今は、静かに方向を変えています。まず自分自身が幸せを感じられるように。制作の時間が不安ではなく平安をもたらすものになるように。そして、その平安の中で生まれた作品は、きっと見る人の心にも自然に届くと信じています。

 

小さな変化かもしれませんが、最初にアートを始めた理由に立ち返るような感覚があります。 そして思えば、私が扱っている素材は漆喰。まさに忍耐と静けさ、そしてゆっくりと進むことの美しさを教えてくれる存在です。

2025-08-13 15:26:00

The Presence of Art, Beyond Perfection


I’ve learned that the most powerful artworks don’t always come from perfect technique. They come from presence — being truly there with the piece, letting it speak, and allowing the relationship between artist and artwork to form naturally. Perfection can sometimes create distance, like a flawless façade that’s hard to approach. Presence, on the other hand, invites people in. It carries the warmth, the story, and the humanity of the creator. And maybe that’s what makes a piece unforgettable — not that it’s perfect, but that it’s alive.

 

 

完璧を超えた、アートの存在感


本当に心を動かす作品は、必ずしも完璧な技術から生まれるわけではない事を学んでいます。 それは、作品と真剣に向き合い、対話し、自然に生まれる関係性から生まれます。 完璧さは時に距離を生み、まるで近寄りがたい壁のようになることがあります。 それに対して「存在感」は人を招き入れます。 作り手の温もりや物語、人間らしさを宿し、その作品を生きたものにします。 忘れられない作品とは、完璧だからではなく、そこに命が宿っているからなのかもしれません。

 

2025-07-30 14:56:00
Letting Go of Perfection  完璧を手放すこと

Letting Go of Perfection

 

Stucco is messy. It gets on your hands, your clothes, the floor, and sometimes where you didn’t intend at all. For someone like me, who tends to lean toward perfectionism in art, it’s been strangely healing.

 

Diatomaceous stucco doesn’t always obey. It dries unevenly, picks up textures I didn’t plan, and forces me to adjust and accept. I’ve started to see that beauty doesn’t always come from control—it can also come from letting go.

 

In the mess, I’m learning freedom. And maybe even joy.

 

 

完璧を手放すこと

 

漆喰は、正直に言って、けっこう汚れます。手にも、服にも、床にも、そして時には全然予期しないところにもついてしまいます。

 

私は、作品に対してつい完璧を求めてしまうタイプですが、この珪藻土漆喰のアートは、そんな私にとって不思議と癒しになっています。

 

珪藻土は思い通りにならないことが多いです。乾き方が不均一だったり、意図していない質感が出たり。でも、その不確かさの中で、調整しながら「受け入れる」ことを学んでいます。

 

コントロールからではなく、「手放す」ことから生まれる美しさがあるんだと、最近感じるようになりました。

 

 

この「ごちゃごちゃ」の中に、私は少しずつ自由を見つけています。そして、たぶん…喜びも。

2025-07-23 16:34:00
 A Morning Without A/C  エアコンなしの朝

 A Morning Without A/C

 

Yesterday morning, I realized something kind of amazing—I didn’t need to turn on the air conditioner, even though it’s been record-breakingly hot lately. I was sitting in my room, quietly starting my day, and the space just felt... safe, cool, and still.

 

I really think it’s the diatomaceous stucco that’s making the difference. Ever since I started covering my art panels with it, I’ve noticed how the environment around me has shifted. The air feels better, the temperature more stable—even in heat like this. It’s not just a material I work with anymore; it’s part of the life of this home. And every time I notice something like this, I feel quietly grateful. It reminds me that healing doesn’t always come in dramatic ways. Sometimes, it’s just the gift of being able to breathe and feel at ease.

 

 

エアコンなしの朝

 

昨日の朝、ちょっとした発見がありました。最近は記録的な猛暑が続いているのに、エアコンをつけずに部屋で過ごせたのです。静かな気持ちで一日を始めていた時、ふと「部屋が安心できる空間になっている」と気づきました。涼しくて、落ち着いていて、心地よい。

 

この違いは、やっぱり漆喰(しっくい)のおかげだと思います。作品に珪藻土漆喰を使うようになってから、部屋の空気や温度が本当に変わってきました。暑い日でも室内が安定していて、呼吸がしやすく、体もラク。今では、ただの素材ではなく、この家の空気の一部になっている気がします。

 

 

こういう小さな気づきがあるたびに、静かに感謝の気持ちが湧いてきます。癒しって、大きなことじゃなくてもいい。ただ、呼吸ができて、安心して過ごせること。それだけで、十分ありがたいんだなと改めて思いました。

 

UnsplashFelix Chenが撮影した写真

1 2 3
Instagram Facebook
minne ARTELIER TRiCERA